深読みしても無駄? 究極的に変な映画、森田芳光『家族ゲーム』は実験とエンタメの融合作
この頃、自主制作映画出身の監督は、現場でかなりいじめられていたとよく耳にした。たたき上げからすれば、いい気になるなよとの感覚があったとしても当然だ。ならば5作目とはいえまだまだ新参の森田が、これだけ意味不明なシーンを、現場でプロのキャストとスタッフたちにどのように説明したのだろう。これがいちばん不思議だ。撮影は職人肌の前田米造。指示される演出プランに、それは映画の文法ではないと拒絶しなかったのか。メインキャストは松田優作に伊丹十三と最強のうるさ型。この2人だって納得できない演出に応じるとは思えない。
生前の森田とは面識はない。だから作品を観ただけの結論だが、監督としての説得力が圧倒的なのだろう。ある意味でカリスマだ。だからこそアバンギャルドな演出が可能になった。実験的な要素と商業的なエンタメが見事に融合した作品だ。
『家族ゲーム』(1983年)
監督/森田芳光
出演/松田優作、伊丹十三、由紀さおり、宮川一朗太
<本誌2021年9月21日号掲載>
この筆者のコラム
日常を「体験」する映画『わたし達はおとな』に釘付けになる理由 2022.05.12
反体制を美化せず 全共闘世代が発見した映画『真田風雲録』の価値 2022.04.26
クズは人の基本型? 姑息で卑小な人間を『競輪上人行状記』は否定しない 2022.03.25
和田アキ子主演、低予算でご都合主義なのに『裸足のブルージン』はなぜ面白かったのか? 2022.03.09
36年ぶりに『台風クラブ』を観て、変化した自分と映画の本質を思い知る 2022.03.03
制作期間は7年超、アニメ映画『音楽』は全てがシンプルだからこそ斬新で衝撃的 2022.02.17