- HOME
- 日本経済
注目のキーワード
日本経済
ニューズウィーク日本版『日本経済』に関する記事一覧
「なぜTPPではなく新しい経済枠組み?」 バイデン提案への岸田首相の本音
バイデン米大統領が22日からの訪日中に打ち出す新たな経済連携「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」に...
日本の未来が「おいしい」理由は2000年代のアメリカを見れば分かる
<米国株人気の背景には「日本株はどうせ成長しない」という悲観的な見方がある。だが日本では今、旧来の「...
経済の危機と戦えない日本の「特殊事情」──石油危機と今では「真逆」の対策
<岸田政権の物価対策は物足りないと感じる人が多いようだが、日本の現状を考えると理論的にはできることが...
「資産所得倍増」を打ち出した岸田首相「新しい資本主義」の欺瞞
<5月初旬に訪英した岸田首相は、ロンドンの金融街で「貯蓄から投資」への移行を約束した。自民党総裁選で...
トヨタ、サブスクでEV巻き返しへ リースが主流の法人需要で普及狙うか
トヨタ自動車が12日から同社初の量産型電気自動車(EV)「bZ4X」の販売を始める。個人には定額(サ...
日本の「経常赤字」は常態化する、そしてこれはチャンスに変えられる
<貿易収支だけでなく長期的には所得収支も悪化する可能性は高く、貧困が進むとも予想されるが、この状態を...
貿易赤字と経常赤字で「悪い円安」へ 日本から空前の規模の「家計の国外逃亡」が起こる可能性も
<資源高と円安により、日本は2年ぶりの貿易赤字となった。さらに、経常収支が42年ぶりに赤字になる可能...
コロナ禍の失業で男性よりも女性の方が追い込まれた理由
<失業と自殺の相関関係は通常なら男性の方が強いが、コロナ禍ではそれが逆転し女性の方に強く出ている> ...
日本株に「悪い円安」は未発生、ドル高止まる時が危険
足元で進む円安と日本株の相関性は、今のところはっきりしない。マーケットでも日本経済に対する円安の功罪...
サラリーマンの味方、立ち食いそばが映す世界経済 庶民の味にインフレ圧力
日本の食文化を代表するそば、とりわけ安さが売りの立ち食いそばは原材料の多くを輸入に依存し、その一杯は...