- HOME
- BOOKS
注目のキーワード
BOOKS
ニューズウィーク日本版『BOOKS』に関する記事一覧
「すぐつなげ」「すぐつなげ」「すぐつなげ」苦情などというレベルではないコールセンターのモンスター客
<コールセンターは「ただひたすら怒られ続けるところ」だったと話す人物の体験記。一方で、心温まる連絡も...
理解を求めるか、興味をもたせるか、「説明」は状況によって「型」を使い分けよ
<仕事上のコミュニケーションを成功させる方法を、『あてはめるだけで「すぐ」伝わる 説明組み立て図鑑』...
【河東哲夫×小泉悠】いま注目は「春の徴兵」、ロシア「失敗」の戦略的・世界観的要因を読み解く
<ロシアは前半でなぜ負けたか、何を見誤ったのか。国内の情報統制、今後の情勢は? 『日本がウクライナに...
「雨の日には頭が痛い・肩がこる」は、こう予防する...本の作り手がオススメする3冊
<天気の変化で現れる体の不調の予防法、認知症になった親との交流術、心を奮い立たせるビジネス教室。本の...
世界一のキッズYouTuber「SNSを自分ではやっていない」父親が語る教育論
<YouTubeとNFT、最新テックにおけるインフルエンサーキッズの子育てとは。大人気YouTube...
多くの冒険家が「43歳」に命を落とすのはなぜ? 経験の豊かさと肉体の衰えが交差するとき
植村直己、河野兵市、長谷川恒男、星野道夫、谷口けい......。多くの登山家・冒険家は43歳で亡く...
2014年には良かったロシア軍の情報収集・通信が今回ひどい理由
<プーチン大統領がこんな自滅への道を歩むとは思わなかった――。外交官を務め、50年以上ソ連・ロシア観...
「死にたい」と言った私を救った、母の「意外な言葉」──サヘル・ローズさん
<戦争に翻弄され、孤児院で暮らした子供時代。日本で受けたいじめと、優等生を演じ続けた「着ぐるみ」生活...
「課金したい」と思わせるブランドストーリーの肝は、「弱さ」の見せ方にあり
<Z世代の購買欲をそそるのは、「ソーシャルグッド」であるかどうか。価値を伝えるためには、ブランドの思...
ロシア人YouTuberが「炎上」する理由を本質から考える
<人間には、感情のはけ口として誰かを非難したがる特性がある。炎上現象は、新自由主義が加速させるという...